隠れた私立大学歯学部のすごい魅力を探すサイト~シガスゴ~
学費や合格率に注目!おすすめ歯学部5選
PAGE TOP

歯学部入試の宿泊先選びについて

歯学部入試のために、宿泊先が必要となることもあります。宿泊先選びは入試の前に済ませておくのが理想的ですが、どのように宿泊先を選べばよいのでしょうか?ここでは歯学部入試の宿泊先選びについて、始めるべき時期や選び方のコツ、持っていくものなどをまとめて解説します。

歯学部入試の宿泊先選びはいつからはじめる?

歯学部入試のための宿泊先選びは、受験する大学が決まり次第、できるだけ早く始めるのが得策です。早ければ8月頃に予約している受験生もいるため、条件の良い宿泊先を選ぶには受験会場が決まり次第、宿泊先選びを始めるべきだと言えます。

歯学部入試の宿泊先選びのコツ

試験会場へのアクセスが良いこと

大学の歯学部入試のために宿泊先を選ぶなら、まず試験会場へのアクセスが良いところを選ぶのが基本です。受験する大学に近いホテル、駅チカのホテル、周辺の交通機関が充実している宿泊先を選べば、受験当日に慌てなくて済みます。宿泊先を選ぶ際には、まず試験会場に何分で到着できるか、アクセスの良さも含めて確認してください。

周辺に便利な施設が揃っていること

周辺に便利な施設が整っていることも宿泊先選びの重要なポイントとなります。たとえばコンビニやATM、飲食店などが多いエリアであれば、宿泊中に困ることも少なくなるでしょう。ただし便利な施設が揃っていることが多い繁華街では、深夜の騒音が気になってよく眠れなくなることも。利便性と環境のバランスを考えて選ぶことが大切です。

受験に適したプランが整っていること

歯学部がある大学の周辺には、受験に適したプランが用意されているホテルもあります。たとえば机や電気スタンドが用意される「受験生用プラン」が用意されている宿泊先であれば、前日に歯学部入試に向けての復習も可能です。アーリーチェックインができる宿泊先なら、受験本番との時間的な余裕が生まれます。早めにチェックインできれば、大学へのアクセスを下見もでき、心にゆとりを持った状態で試験に臨めるでしょう。

歯学部入試の宿泊先に必要な持ち物

大学の歯学部入試のために宿泊するなら、必要なものは忘れずに持っていくようにしてください。

  • 受験票
  • H・F・HBの黒鉛筆
  • プラスチック製消しゴム
  • 現金
  • 交通系ICカード
  • スマートフォン
  • 目覚まし時計
  • 身分証明書(生徒手帳、健康保険証など)
  • ハンカチ
  • ポケットティッシュ
  • 参考書や教科書
  • 衣類
  • ひざかけ
  • カイロ
  • マスク
  • 洗面用具
  • スマートフォン用充電器

歯学部入試のために宿泊する場合、用意するべき持ち物は意外なほどたくさんあります。筆記用具は受験先大学から指定されたものを用意しましょう。万全の体調で試験に臨むには、衣類や洗面用具、ひざかけ、カイロなども必要かもしれません。また感染症対策の一環として、マスクがなければ受験できない大学もあるため事前に必要なものをよく確認してください。

偏差値50未満・2科目受験
国試ストレート合格率上位3校
併願受験におすすめの
私立歯学部3

歯学部のある私立大学全16校の中から、偏差値50未満、かつ試験科目が最少の2科目(小論文なし)で受験可能な歯学部をピックアップ。
その中から、ストレート合格率の高い上位3校をご紹介します。
調査実施日:2024/10/24

北海道医療大学
歯学部
試験科目(2科目)
スタンダードタイプ
[コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ]
[論理・表現Ⅰ]

+
[数学Ⅰ・Ⅱ/A・B・C]
or
[化学基礎・化学][生物基礎・生物]
[物理基礎・物理]


※数学or化学・生物・物理は、両方とも受験した場合、高得点の方を合否判定に使用
面接
なし
偏差値
45.0
ストレート合格率
50.9%
朝日大学
歯学部
試験科目(2科目+面接)
[コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ]
[論理・表現Ⅰ]

+
[数学Ⅰ・A・Ⅱ]
or
下記の中から1科目選択
[物理基礎・物理][化学基礎・化学]
[生物基礎・生物]


※Ⅰ期で複数日程を受験した場合、2科目の合計点が最も高い得点の試験日を合否判定に採用
面接
あり
偏差値
37.5
ストレート合格率
50.8%
奥羽大学
歯学部
試験科目(2科目+面接)
[コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ]
+
[数学Ⅰ・Ⅱ・A]
or
[物理基礎・物理]
or
[化学基礎・化学]
or
[生物基礎・生物]
面接
あり
偏差値
35.0
ストレート合格率
49.0%
関連記事一覧