医学部と歯学部の決定的な違いとは?
医学部と歯学部は、どうして別々になっているのでしょうか?歯学は医学の一領域であるということは知っていても、なぜ分けられているのかを説明するのは難しいですよね。どちらも国家試験に合格すると医師になれますが、歯学部は歯科医師にしかなれず、医学部は歯科以外のさまざま診療科の医師になることができます。
この記事では医学部と歯学部の決定的な違いや歯学部の特徴について解説していきます。
歯学は大きく分けると
医学の一部
歯学が医学の一部であることは、歯学部と医学部の1~2年次までのカリキュラムがほぼ同じになっていることからもわかります。解剖学や生理学、生化学、病理学を始めとする基礎医学、内科学や外科学、眼科学などは医療に携わる者として知っておかなければならないことであり、その後の専門的なことを理解するために必要な知識です。
歯を治療するには全身状態の把握も必要となるため、歯学は全身と関連して組織的に学ばなければなりません。そのため歯学部でも解剖学実習で全身の解剖を行います。
医学部と歯学部の決定的な
違いとは?
医学部と歯学部の違いは学ぶ内容です。
医学部では全身の疾患や異常を学び、歯学部では顎周囲といった口腔内の医学を深く学びます。医学部では口腔医学を学ぶことはほとんどありません。また、医学部では知識が重要となることに対し、歯学部では知識に加え、技術が重要になる点も大きな違いといえます。
歯科医師の業務の大半は高い技術と手先の器用さが求められる治療がほとんどです。知識だけ頭に詰め込んでいても技術力が伴っていなければ臨床の場で活躍することは難しいでしょう。
歯学部ならではの特徴
歯学部での6年間は国家試験に合格し、歯科医師免許を得るためのものです。歯科医師の主な業務は患者の口腔内の治療や予防、清掃などですが、必要とあれば全身麻酔や呼吸管理を行い、死亡診断書を書くこともあります。このような多様性を持つ業務に対応できる能力を身につけることが求められます。
また、高いコミュニケーション能力も必要です。歯科医師は患者の口腔という、あまり他人に見せることのない部分の治療にあたるため患者の気持ちに寄り添えることも大事なこと。治療中の態度や声の変化が患者に伝わり、不安や不快な思いをさせないよう気をつけなければなりません。
歯科治療はチーム医療なので、円滑なコミュニケーションなくしては適切に治療を行うことは不可能です。歯学部ではこのようなコミュニケーションスキルや倫理観、姿勢なども学べる仕組みを導入しています。
まとめ
歯学部と医学部の決定的な違いは理解できましたか?歯学部と医学部は学ぶ内容も違い、求められる方向性も異なっています。どちらも健康を守るだけでなく、時には命にも関わる責任の大きい学問です。歯学部を目指す学生は歯科医師に求められていることを知り、なぜ歯学部でさまざまな勉強をするのか理解しておきましょう。