隠れた私立大学歯学部のすごい魅力を探すサイト~シガスゴ~
学費や合格率に注目!おすすめ歯学部5選
PAGE TOP

文系から歯学部への道はありか

文系か理系か?高校生が将来の進路を考える際、必ずどちらかを選ぶでしょう。歯学部を目指す学生は受験科目が理系なので、当然理系を選びます。文系では歯科医師を目指すことはできないのでしょうか?そんなことはありません。文系から歯科医師を目指すにはどうすればいいのか見てみましょう。

歯科医師はなぜ理系と
いわれるのか?

歯科医師は論理的な思考が備わっていることが求められます。治療の経緯や現在の症状、医療に関する知識など、さまざまな観点から論理的に考え、患者にわかりやすく説明しなければなりません。論理的思考は数学など理系科目を学習する中で得られるスキルです。そのため歯科医師には理系科目が必須と言われているのです。

理系を勉強している方が有利

歯学部の受験科目は理系が多く、入学後に勉強する科目も理系中心です。入試では他の科目より難易度の高い理系科目が出題されており、理系科目で点数の差がついて合格の分かれ目になることもあります。文系のカリキュラムのままでは歯学部の受験科目を網羅して学習できず不利になってしまいます。

また入学して6年間学ぶ歯学医療は理系を中心とした内容です。理系が苦手なままでは進級や卒業にとても苦労するでしょう。入学・卒業・国家試験を経て歯科医師になるためには、理系科目をしっかり学んでおくことが大切です。

どうすれば文系から歯科医師になれる?

高校生であれば早い段階で理系クラスに移ることをおすすめします。理系クラスは歯学部の受験科目である物理・化学・数学Ⅲが履修できます。文系クラスのままでは歯学部の受験科目すべてを学習できません。

文系クラスに転向ができない場合は、理系科目を塾や予備校で勉強するのがおすすめです。文系クラスで歯学部を目指しているとクラス内に仲間がいなくて心が折れてしまうことも考えられます。理系クラスの友達や塾や予備校など、同じ目標をもった仲間と切磋琢磨して受験に臨むことが大切です。

入試に理系科目がない歯学部を目指す

文系でどうしても理系科目が苦手であれば、なるべく理系科目が少ない歯学部を選択するという方法もあります。入試科目に数学Ⅲや理科2科目がない大学や、生物が苦手で化学が得意など、得意科目を選択できる大学もあります。入試で有利な科目を選べれば合格の可能性が高くなるでしょう。

また、募集定員が少なく合格難易度がとても高くなりますが、文系大学卒業者や卒業見込みの学生が歯学部の学士編入試験を受験するという方法もあります。

私立大学歯学部の口コミまとめを見る

まとめ

結論からいえば、文系から歯学部に進むことは可能です。高校生であれば早い段階で理系クラスに転向し、難易度の高い理系科目の入試に対応できるよう、しっかり勉強しておきましょう。どうしても理系が苦手という場合は、入試で理系科目が少ない歯学部を選択すれば合格する可能性が高くなります。

とはいえ、歯科医師にとって必要とされる論理的思考は理系科目を学ぶ中で身につくスキルであり、入学後に学ぶ歯科医療も理系が中心です。理系科目が苦手なままでは卒業や国家試験合格が難しくなります。歯科医師を目指し、歯学部進学を考えるのであれば、早い段階から理系科目をしっかり学ぶことが大切です。

ストレート合格率の高い
おすすめ歯学部5大学を
チェック!

小論文なし!
最少試験科目で受けられる大学に注目!
おすすめ歯学部3

歯学部のある私立大学全16校の中から、2024年度一般選抜入試(前期)の試験科目が最少2科目で、小論文のない歯学部をご紹介します。
調査実施日:2023/10/11

北海道医療大学
歯学部
試験科目
スタンダードタイプ
[英語]
+
[数学Ⅰ・Ⅱ/A・B]
or
[化学基礎・化学][生物基礎・生物]
[物理基礎・物理]


※数学or化学・生物・物理は、両方とも受験した場合、高得点の方を合否判定に使用

----------------------

全学共通・高得点科目重視タイプ
[英語]
+
下記の中から1科目選択
[数学Ⅰ・A]
[化学基礎][生物基礎][物理基礎]

※受験した科目のうち、最高得点科目の点数を2倍して計算し、他の科目との総合点で合否を判定
面接
なし
日本歯科大学
新潟生命歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[国語総合]
or
[数学Ⅰ・A]
+
[物理基礎・物理][化学基礎・化学]
[生物基礎・生物]
面接
あり
朝日大学
歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[数学Ⅰ・A・Ⅱ]
or
下記の中から1科目選択
[物理・物理基礎][化学・化学基礎]
[生物・生物基礎]


※Ⅰ期で複数日程を受験した場合、2科目の合計点が最も高い得点の試験日を合否判定に採用
面接
あり