隠れた私立大学歯学部のすごい魅力を探すサイト~シガスゴ~
学費や合格率に注目!おすすめ歯学部5選
PAGE TOP

日本歯科大学

日本歯科大学の公式HPキャプチャ
引用元HP:日本歯科大学 http://www.tky.ndu.ac.jp/

日本歯科大学の魅力ある特徴や教育体制、環境・立地、偏差値や合格率などの難易度、入試科目、学費、所在地、アクセス情報、口コミなどを紹介。入学した後に「こんなはずじゃなかった!」と後悔しない歯学部選びの参考にしてください。

日本歯科大学の口コミ・評判

わかりやすい講義、
国家試験合格率が高い

伝統もあり、新しい施設もあるためこれからの歯科医師を見据えて広い知識を学びたい学生にはとてもあっていると思います
要点がわかりやすい講義が多く、早いうちから国家試験対策ができます。一年生では教養科目と歯科医師になるための心得を学び、二年生から本格的に国家試験につながる勉強が始まります。五年生では病院実習があり実際の臨床現場を経験できます。
国家試験合格率がとても良く私立の歯科大学で合格率が上位になることが多い大学です。

※参照元:みんなの大学情報 https://www.minkou.jp/university/school/review/20275/

専門知識・高度な技術を学べる
おしゃれなキャンパス

大学で歯学について学びたいという学生にはとてもいい大学だと思います。在学中に歯学についての専門的知識を学び、病院実習などで高度な技術を習得します。歯科医になるためにたくさんのことをします。
大学の敷地内に病院があるため、よりよい実習を受けることもできます。就職率も高く、県内外からの求人もあるそうです。

校舎はデザイナーが設計したキャンパスということでとてもデザイン性溢れたお洒落なつくりになっています。大学内は短大の人とも交流があるので出会いがあるかもしれません。

※参照元:みんなの大学情報 https://www.minkou.jp/university/school/review/20275/770/rd_597364/

歯や体全体の医療が学べ、
サポートも充実

国家試験までちゃんと導いてくれる先生ばかり。偏差値がそこまで高くないから、どうなのかと最初思ってたけど、ここにしてよかった。
設備についても満足しており、歯科医師になるためのものは全部あると思います。昔の器具が置いてあったり、興味が湧くものもおいてあります。
歯についてだけじゃなくて、身体のことも学ぶことができます。立地は都会ではないかもしれませんが、だからこそいい面もあると思います。

※引用元:みんなの大学情報 https://www.minkou.jp/university/school/review/20275/770/rd_715020/

まとめ
日本歯科大学の口コミ・評判をまとめると…

歯科だけでなく体全体の医療が学べ、幅広い知識が得られる大学です。早いうちから国家試験対策をし、サポートも充実しているので国家試験合格率が高いようです。大学敷地内にある病院での実習は高度な技術を習得できます

以下では、当サイトで調査したストレート合格率の高い歯学部を、偏差値・学費と共に紹介しています。受験の情報にお役立てください。

ストレート合格率の高い
おすすめ歯学部5大学を
チェック!

日本歯科大学の特徴

幅広い経験ができる、
臨床実習に力をいれた教育体制

高度な学識と技術の修得を目標としている歯科保存・歯周病・歯科補綴などの臨床系講座が充実。それぞれ講義と実習を通して学びます。5学年の臨床実習は附属病院で総合診療科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科をローテート方式で体験。1~4年で修得した知識と技術を確認し、実際の現場で約400症例に触れます

歯科医師としての自覚を促すと共に、国家試験へのモチベーションアップのために実際の治療に学生も参加。患者の立場を理解し、歯科医師としての知識と態度、技術が修得できるよう指導しています。

国家試験合格を目指す
カリキュラムとサポート

各学年にクラス主任・副主任がつき、1・2年生にはサポーターと呼ばれる臨床系教員がついて学習や生活面を親身にサポートしています。1年生では物理、化学、生物の理科系3科目のうち高校で履修しなかった科目には補講を実施。4年生の最後にCBT・OSCE2つの共用試験で知識と技能の習熟度を確認します。

5年生では交換留学生として海外留学の機会がありますが、6年生になると3つの試験を受けて国家試験に向けラストスパート。6年間の間に補講や試験を組み入れ、歯科医師国家試験合格に向けた体制が整っています。

東京と新潟の学生交流の機会も
あります

歯科医学の総合的大学として2つの歯学部を有する大学です。東京と新潟のキャンパスには2つの大学院、2つの歯学部、3つの附属病院、2つの短期大学、および博物館があり約2,000名の学生が在籍。4年生になると東京・新潟合同のワークショップ「富士見・浜浦フェスタ」があり、親睦を深められます。

東京キャンパスは東京の中心に位置しているので交通アクセスも良く、近隣県に住んでいる場合は通学にも便利な立地です。

日本歯科大学の歯学部の紹介動画

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=Xad85ge_a1A

大学独自の取り組み

大学では、「Moodle(ムードル)」と呼ばれる学習システムを使用している点が特徴のひとつ。これは、世界の教育現場で使用されているwebベースの学習システムです。このシステムは授業のさまざまな場面で活用されており、学生と教員の双方向授業とアクティブラーニングをサポートしています。

また、日本歯科大学生命歯学部では交換留学制度を設けており、毎年カナダのブリティッシュコロンビア大学との交流を続けています。この研修プログラムでは、およそ2週間の期間となりますが、主に講義や実習の受講病院見学などを行っていきます。さらに宿泊先は現地の学生の家でのホームステイとなりますので、国際的な視野を身につけたいと考えている方にとっても良い機会となるでしょう。コロンビア大学への留学の際には、同時にアメリカのワシントン大学も訪問します。

日本歯科大学のサポート

歯科医師国家試験の実施方法は、およそ5年に1度改善されることによって内容や問題形式などが変化します。日本歯科大学では、このような試験の変更に対応できるよう、カリキュラム委員会を毎年開くことで教育内容の見直しを実施して国家試験の対策を行っていきます。また、低学年の頃から歯科医師国家試験を意識したカリキュラムが組み込まれていることで、学生自身も早い時期から国家試験に対するモチベーションを向上させることができるでしょう

また生命歯学部と、新潟生命歯学部を卒業すると、同窓生組織の「日本歯科大学校友会」と、学術組織である「日本歯科大学歯学会」に入会することになります。この交友会と歯学会ではそれぞれが協力し、研究活動を実施している点が特徴です。例えば歯学研修会や国際歯学研修会などの卒後研修を行っています。このように、この2つの組織では、大学との関係を密接に保ちながら「歯学界を発展させる」という目標を掲げ、学術研鑽を続けています。

日本歯科大学の受験情報の一例(2021年度のデータ)

  • 定員:160名
  • 志願者数:664名
  • 合格者数:223名
  • 合格倍率:2.7倍
  • 合格最低点:不明

※参考:パスナビ https://passnavi.evidus.com/search_univ/2950/department.html
※2022年6月10日調査による。

日本歯科大学の入試科目

理科、外国語、面接、国語・数学から1科目
(一般選抜 前、後期)

歯学部入試のポイントと
注意点について詳しく見る

日本歯科大学の学費

学費内訳

5,765,000円(入学金600,000円、授業料3,800,000円、施設費600,000円、諸会費35,000円)

6年間の総額

31,530,000円

奨学金など

〈生命歯学部〉日本歯科大学育英奨学金

同大学に在学中に学費を負担する方が死去することによって修学困難となった場合に、学生の経済的な援助を行うことを目的としている制度です。対象者には毎月7万円、年額84万円が支給されますが、こちらの育英奨学金は返還を必要としない点が特徴です。

〈生命歯学部〉日本歯科大学学術奨励賞

「学業、人物ともに優れた者」を対象として奨励金を支給する制度です。これは優秀な人材を育成することを目的とした制度で年度末に選考が行われます。それぞれの学年で10名以内に対し、そのうちの1名には30万円、その他の者にはそれぞれ10万円を一括支給します。この学術奨励金は返還を必要としません。

〈生命歯学部〉特待生制度

「入学試験の成績が特に優秀であり、ほかの学生の模範となり得る者」を対象として学納金を減免する制度です。対象となるのはおよそ10名で、一般選抜前期試験及び大学入試共通テスト利用前期試験の合格者から選抜。入学試験の合格発表と同時に発表されます。

特待生の場合は、6ヶ年学納金が減免されることになります(6年間の合計学納金が一般学生の場合31,380,000円となりますが、特待生の場合は15,690,000円)。

卒業後の進路

生命歯学部(卒業生:109名)

  • 臨床研修医(予定者を含む):81名
  • 就職準備中:28名

新潟生命歯学部(卒業生:45名)

  • 臨床研修医(予定者を含む):40名
  • 就職準備中:5名

※2022年11月の情報です。
情報参照元URL:http://www.tky.ndu.ac.jp/admission/employment/index.html

日本歯科大学の
キャンパス情報

所在地 東京都千代田区富士見1-9-20
アクセス JR「飯田橋駅」西口より徒歩約5分
電話番号 03-3261-8311
学部 生命歯学部、新潟生命歯学部
URL http://www.tky.ndu.ac.jp/

引用元:公式HP
http://www.ndu.ac.jp/forte/index.html

引用元:公式HP
http://www.ndu.ac.jp/nduchannel/events/index.html

引用元:公式HP
http://www.ndu.ac.jp/nduchannel/events/6_4c484a6e08b69/index.html

小論文なし!
最少試験科目で受けられる大学に注目!
おすすめ歯学部3

歯学部のある私立大学全16校の中から、2024年度一般選抜入試(前期)の試験科目が最少2科目で、小論文のない歯学部をご紹介します。
調査実施日:2023/10/11

北海道医療大学
歯学部
試験科目
スタンダードタイプ
[英語]
+
[数学Ⅰ・Ⅱ/A・B]
or
[化学基礎・化学][生物基礎・生物]
[物理基礎・物理]


※数学or化学・生物・物理は、両方とも受験した場合、高得点の方を合否判定に使用

----------------------

全学共通・高得点科目重視タイプ
[英語]
+
下記の中から1科目選択
[数学Ⅰ・A]
[化学基礎][生物基礎][物理基礎]

※受験した科目のうち、最高得点科目の点数を2倍して計算し、他の科目との総合点で合否を判定
面接
なし
日本歯科大学
新潟生命歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[国語総合]
or
[数学Ⅰ・A]
+
[物理基礎・物理][化学基礎・化学]
[生物基礎・生物]
面接
あり
朝日大学
歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[数学Ⅰ・A・Ⅱ]
or
下記の中から1科目選択
[物理・物理基礎][化学・化学基礎]
[生物・生物基礎]


※Ⅰ期で複数日程を受験した場合、2科目の合計点が最も高い得点の試験日を合否判定に採用
面接
あり