隠れた私立大学歯学部のすごい魅力を探すサイト~シガスゴ~
学費や合格率に注目!おすすめ歯学部5選
PAGE TOP

歯学部卒業後の進路

歯学部を卒業した後は、歯科医師以外の就職先はあるのでしょうか?ここでは、一般的にどのような就職先があるのか、歯学部卒業後の進路についてまとめました。

大学によっても進路の傾向が異なるため、パターンを把握しておきましょう。

歯学部卒業後の進路

診療所

歯科医院やデンタルクリニックのことを診療所といいます。一般の人にとって一番身近なのが歯科診療所であり、虫歯の治療や定期検診などの歯科診療を主に行っています。

歯科医院の数はかなり多く、専門分野も細分化してきており、矯正歯科や小児歯科などを専門にしている診療所もあります。そのため、自分が学んできた専門分野の診療所を選ぶことで、さらに深く経験を積むことができます。

診療所に勤めた後、将来独立開業する人も多くいます。

病院

病院には「大学付属病院」などの医育機関付属病院と、それ以外の「一般病院」に分けられます。

大学付属病院へ進む場合、臨床研修を行った後、そのまま勤務するケースが多いです。医育機関付属の病院は設備が整っていることから、診療所では対応が困難な高度治療を行っており、学びたいことがある人にとっては最適な進路でしょう。

病院勤務で経験を積んだ後、独立開業する人もいます。

研究機関

歯科医師免許を取得すると歯科医院や病院に勤務することができますが、1年以上の臨床研修を受けることが義務づけられています。歯科医院や病院ではなく研究機関で専門分野の研究を続けたい人も、この臨床研修を受ける必要があります。

1年間の臨床研修後に、大学病院や研究機関で新しい治療法や病気の予防、歯科治療に関わる材料の開発など、口腔を専門とした研究を行います。

介護施設

高齢者が虫歯や歯周病などで口腔機能が低下すると、食事がしにくくなったり噛むことが困難になったりします。その結果、噛む機会が減って脳への刺激が減少したり、栄養不足になったりして誤嚥性肺炎や感染症のリスクが高まります。

そのため、介護施設では歯科医師が高齢者の口腔機能を管理します。また、介護老人保健施設では医療機関で治療を終えた高齢者が在宅復帰を目標にしているため、入れ歯調整、虫歯治療、口腔機能の管理も行います。

公務員

歯学部卒業を活かした公務員とは、医系技官や歯科医官などです。

医系技官とは厚生労働省所属の技術系行政官で、医学の専門的知識によって人々の健康を守る国家公務員です。保健医療に関わる政策の立案から実施まで、全課程に関与します。

一方、歯科医官は全国の陸上・海上・航空自衛隊の病院や各駐屯地などに配属され、自衛隊員やその家族の歯科診療を行います。

一般企業

歯学部卒業後、一般企業へ就職する道もあります。歯科医療機器を開発・製造しているメーカーであれば、歯科医師としての知識を十分に活かすことができます。

また、口腔ケア商品や医薬品を開発・製造・販売している製薬会社でも、歯科の専門知識が活かせます。

一般企業への就職は歯科医師免許がなくても応募できますが、歯科医師免許は専門知識を持つ証明となるため、取得しておくことをおすすめします。

大学ごとに進路の傾向は異なる

大学によって歯学部卒業後の進路に傾向があります。先輩の多くがその進路を選んだということは、進みやすい道があるということですから、大学を選ぶときから卒業後を見据えておくのがベストといえます。

ここでは、具体的な大学の進路傾向の一例を紹介します。

東京都内で人気の高い昭和大学の歯学部では、大学病院に就職しているケースが多く見られ、研究医として大学院へ進学する人もいます。

愛知県にある愛知学院大学の場合は、愛知県近郊の病院で研修を行う人が多い傾向です。歯学部には全国から学生が集まってきますから、縁のある地方で研修をしている人も多くいます。公立病院や一般病院で研修している人が多いのが特徴的です。

このように、大学によって歯学部卒業後の進路にも傾向があることを把握しておくと良いでしょう。

小論文なし!
最少試験科目で受けられる大学に注目!
おすすめ歯学部3

歯学部のある私立大学全16校の中から、2024年度一般選抜入試(前期)の試験科目が最少2科目で、小論文のない歯学部をご紹介します。
調査実施日:2023/10/11

北海道医療大学
歯学部
試験科目
スタンダードタイプ
[英語]
+
[数学Ⅰ・Ⅱ/A・B]
or
[化学基礎・化学][生物基礎・生物]
[物理基礎・物理]


※数学or化学・生物・物理は、両方とも受験した場合、高得点の方を合否判定に使用

----------------------

全学共通・高得点科目重視タイプ
[英語]
+
下記の中から1科目選択
[数学Ⅰ・A]
[化学基礎][生物基礎][物理基礎]

※受験した科目のうち、最高得点科目の点数を2倍して計算し、他の科目との総合点で合否を判定
面接
なし
日本歯科大学
新潟生命歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[国語総合]
or
[数学Ⅰ・A]
+
[物理基礎・物理][化学基礎・化学]
[生物基礎・生物]
面接
あり
朝日大学
歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[数学Ⅰ・A・Ⅱ]
or
下記の中から1科目選択
[物理・物理基礎][化学・化学基礎]
[生物・生物基礎]


※Ⅰ期で複数日程を受験した場合、2科目の合計点が最も高い得点の試験日を合否判定に採用
面接
あり