隠れた私立大学歯学部のすごい魅力を探すサイト~シガスゴ~
学費や合格率に注目!おすすめ歯学部5選
PAGE TOP

歯学部入試の勉強方法とは

歯学部に合格するためには、コツコツと勉強して受験までに備えることが何よりも大切です。ここでは歯学部入試の学年別・科目別の勉強方法を詳しく紹介します。

学年別にみる歯学部入試の勉強方法

高校1年生時

高校1年生の段階で大切なのは、まず高校で行われる授業についていくこと、その授業の内容をしっかりと理解することです。共通テストで必須となる科目にもよりますが、英語と数学には特に力を入れて取り組みましょう。国語の受験も必須となっている場合は、国語の対策も行っておくことをおすすめします。

高校1年生時は、共通テストで出題される範囲の基礎学習を進めておきましょう。

高校2年生時

高校2年生になったら、数学・英語・理科の3教科の基礎固めをより一層強化します。また国立大の場合は共通テストで国語があるため、国語の勉強にも少しずつ手を付けていきましょう。

高校2年生になってからは、国立大にするか私立大にするかによっても、何を優先するべきかが変わります。

国立大歯学部を受験する場合、理科は物理・科学・生物の3科目から2科目選択をするという大学が多いため、どの2科目を選択するかを考えてみましょう。一方で私立大歯学部を専願する場合、理科は1科目のみが基本です。どの科目で勝負するかを決めておくと勉強が進めやすいです。

高校3年生時

高校3年生は、いよいよ歯学部入試が目前に迫ってくる時期です。英語と数学、そして理科の基礎固めに急いで取り組みましょう。

夏休みに入るまでには、英語と数学、理科に関しては教科書レベルの力を身に着けることが目標です。そして秋からは、実際に志望校の過去問題に取り組み、入試の出題傾向をつかんでいきましょう。自分がどんな問題を苦手とするかが見えてくるため、何度も挑戦して苦手な問題を克服しておきます。

また歯学部入試では面接も行われます。面接の成績があまりに悪いと、学力に関係なく不合格とされてしまいます。面接の練習もある程度取り組んでおき、面接落ちしないような対策を立てておきましょう。

私立大学歯学部の口コミまとめを見る

科目別にみる歯学部入試の勉強方法

英語

英語で高得点を取るためのポイントは、英文法を理解しておくことです。長文読解対策を行っておくと、複雑な英語長文も正確に読解できます。私立大学では単語や熟語の知識問題、文法問題なども出題されるため、単語帳だけでなく語法問題集にも取り組んでおきましょう。

数学

私立大の場合は、計算量の多い問題が出題されやすいです。出題範囲の基礎問題は、すぐに解き方が思い浮かぶ、すらすら解けるという状態を目指しましょう。一方で国立大の場合は、私立大で範囲外だった数Ⅲも出題範囲内です。数Ⅲ含め、しっかりと対策をしておく必要があります。

生物

生物は暗記要素が強い科目です。教科書レベルの基礎知識を覚えておきましょう。個別試験では論述問題を出題する大学もあるため、理解しながら覚えることが大切です。

化学

化学は難問をやりこむというよりも、出題範囲をくまなく学んでおき、基礎固めをしておきます。そして過去問を数年分解いて、出題される問題の傾向をつかんでおきましょう。

物理

物理は、力学がすべての基本です。基礎知識や公式を覚えておきましょう。力学の基礎がついたら、電磁気分野や波動分野へと進めていくと、スムーズに知識がつけられます。

小論文なし!
最少試験科目で受けられる大学に注目!
おすすめ歯学部3

歯学部のある私立大学全16校の中から、2024年度一般選抜入試(前期)の試験科目が最少2科目で、小論文のない歯学部をご紹介します。
調査実施日:2023/10/11

北海道医療大学
歯学部
試験科目
スタンダードタイプ
[英語]
+
[数学Ⅰ・Ⅱ/A・B]
or
[化学基礎・化学][生物基礎・生物]
[物理基礎・物理]


※数学or化学・生物・物理は、両方とも受験した場合、高得点の方を合否判定に使用

----------------------

全学共通・高得点科目重視タイプ
[英語]
+
下記の中から1科目選択
[数学Ⅰ・A]
[化学基礎][生物基礎][物理基礎]

※受験した科目のうち、最高得点科目の点数を2倍して計算し、他の科目との総合点で合否を判定
面接
なし
日本歯科大学
新潟生命歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[国語総合]
or
[数学Ⅰ・A]
+
[物理基礎・物理][化学基礎・化学]
[生物基礎・生物]
面接
あり
朝日大学
歯学部
試験科目
[コミュニケーション英語Ⅰ]
[コミュニケーション英語Ⅱ]
[英語表現Ⅰ]

+
[数学Ⅰ・A・Ⅱ]
or
下記の中から1科目選択
[物理・物理基礎][化学・化学基礎]
[生物・生物基礎]


※Ⅰ期で複数日程を受験した場合、2科目の合計点が最も高い得点の試験日を合否判定に採用
面接
あり